エアー登山

P5290475

信州に居着いて早11年。

誰もが知ってる観光スポット。

黒部ダム&雪の回廊へ初めて行ってきました。

P5290516

いや〜素晴らしい景色。圧倒されます。

ここは標高2000m超えています。

ここまで来ると別世界。

現実を忘れます。

ケーブルカーとトロリーバスを乗り継いでこんな上まで来れちゃうなんて。

かなり楽してますね私たち。

P5290481

今年はかなり雪が少なく高さ10mの回廊。右側はほとんど雪が残っておらず、、

イメージしていたのとはほど遠い状態でした。

自然相手のことですからね。

P5290527

雷鳥にも会うことができました。ラッキー!

外敵がいないからなのか、天然記念物に指定されている自覚があるのか?

なかなか逃げません。たいした度胸です。

P5290489

何時間も歩いてやっと山頂にたどり着いた風な私。

汗もかかずにここまで来たくせに何このやり遂げた感じは、、、

登山をこよなく愛するみなさん。

ごめんなさい。

僕は登山をした気になってしまいました。

自分の足を使わずに登山した気分を味わってしまいました。

どうかお許しを、、、

 

楽して手にいれたもの。

それはすぐに消えてしまう。

だから次来る時は自分の足を使って登ってみたい。

きっと同じ景色が違って見えるはずだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見えないものを見る力

P5010456

今年の新作です。

アスパラガスのパンナコッタ。

優しい甘みとほのかな苦みがいい。

そこにサワークリームのソースとチーズのクッキーを添えました。

ここに使うアスパラは下の部分です。

長さを揃えるために5〜6cm下の部分を落とします。

どうしてもこの部分が大量に出てしまいます。

ほとんど破棄してしまうのが現状です。

それは本当にもったいない。

何とか生かす方法を考えなくては、、、

そう思い誕生したのがこの作品です。

 

生産者が近いといろんなことが見えてくる。

豚にしたって野菜にしたって果物にしたって商品にならず

やむなく捨ててしまっているという現実がどこにでもある。

もったいないなぁと思いながら毎日捨てているもの。

そこに目を向けないといけない。

料理人も生産者も。

 

スーパーで売られているアスパラを見て

「なんでみんな同じ長さで揃っていてしかもこんなにまっすぐなんだろう?」

と思い、

「大量の下の部分や曲がったもの傷がついたものはどこにあるんだろう?」

そして

「この市場に出回らないものをなんとか手に入れ、生かせる方法はないかな?」

と、ここまで想像できるのが優れた料理人なんだと思う。

僕はそういうところにまで目が向いている料理人は尊敬するし、かっこいいと思う。

僕はそんな料理人になりたい。

 

 

 

 

信州の息吹き

P5010455

忙しいゴールデンウィーク中、行ってきました。

あります。確かにあります。アミガサダケ。

今が最盛期だったようですね。

僕らの気持ちが先走りしていて今年は少ないなと勝手に決めつけていました。

でもちゃんと育ってくれました。

諦めないでもう一回行って良かった。

今日は大収穫でした。

P4270449

数えてはいませんが60本以上はあったと思います。

そう考えると去年、僕らが諏訪中の桜の木の下を探し回って一本も見つけられなかったのは、

ただ単に行くタイミングが早かったのかなと思う訳です。

うーん、奥深し。

その点で山菜は簡単です。

必ず芽を出してくれますから。

P4270447

こんなに採れました。こしあぶらです。

フリットなら何人前になるんだろう。

僕はペーストにしてパスタに合えます。

P4270454

こちらは稚鮎。自分で捕ってきた!

わけではありません。

毎年お世話になっている棚田さんの半養殖ものです。

 

DANLOの主役を彩る食材たちが集まってきました。

信州の息吹きを感じる季節です。