人生初の、、、

PA040455

遂にやりました。

正真正銘の松茸でございます。

人生初の快挙であります。

マダム明子!おめでとうございます!

と言いたい所ですが、、、

実は、僕らが自力で探し当てたわけではないんです。

後山を知り尽くしたNさんに連れられてここまでたどり着いたんです。

松茸の山は僕らが普段行く山とは全く違う。

急斜面で砂地、地面を這うように進む。

砂っぽいので足がとられる。すべる。

なかなか前に進めない。

次第に体力はなくなって最後には足が上がらなくなる。

PA040457

Nさんについて行くのが精一杯で、実は松茸を探す余裕が僕にはなかった。

そのくらい過酷なのが松茸採り。

行って初めて分かった。

4人で4時間くらい山に入って採れたのが6本。

そう簡単に見つかるもんじゃない。

PA040453

確かに出てる付近はあの松茸の甘い香りが充満していた。

あぁ、初めて松茸が生えている姿が見れた。

素直にうれしい。

ここまで連れて来てくれてありがとう、Nさん。

感謝してます。

そして足手まといだった僕をお許しください。

 

そして、、、

きのこの中で松茸の値段だけがどうしてあんなに高いのか?

僕はその答えを身をもって知った気がする。

 

 

 

 

大爆発

PA020440

昨日あたりから、じこぼうが大爆発しております。

PA020435

あっちにもこっちにも

PA020439

採りきれないくらいあるんです。

PA020437

ナラタケもありました。

PA020444

10kはあると思います。相当重い。

PA020445

どうやら、マダム明子のきのこスイッチが入った模様です。

明日も早起きするぞ!

と意気込んでいる。

 

実は朝が弱いマダム明子。

でも、この時期だけは別人です。

 

きのこってすごい!

人の生活習慣まで変えちゃうんだから、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間のもろさ

P9290433

秋の恵みを味わうために下諏訪の旬野さんに行ってきました。

ここのご主人はとても器用でずくのある人です。

本業の建築業の傍ら、山に入って山菜、きのこ、鹿、猪、何でも穫ってきます。

解体所も建てて野生肉の販売までしている。

都内のレストランに卸したり、地元の小学校に納めたりしている。

野生動物を通して子供たちに食育もやっている。

かと思えば諏訪湖でうなぎや鯉を釣って自分の店で出すこともある。

肝心の料理はどうか、、、

これがまたいいお味で。

今日穫れたての鹿のレバーと背ロースの唐揚げ。

ロゼに仕上げたローストビーフならぬロースト鹿。

鹿ハツの肉野菜炒め。

どれもセンスを感じるいいお味で正直驚いた。

処理がきちんとしていれば臭みなんて全くない。

そうご主人は言い切った。

料理は独学で覚えたというがなかなかできるものじゃない。

センスとバランスと探究心の賜物である。

こういう人はどこにいてもどんな状況でも生きて行ける。

無人島で生きていけるのはこういう人だ。

僕も含め現代人に必要なのはスマートフォンやパソコンやコンビニではなく

こういう精神なのではないか。

この先、どんな状況になっても生きていける知恵をどれだけ持っているか。

その時、どれだけの精神力が備わっているかが大事になるはずだ。

 

常に危機感を持って生きている野生動物。

あまりにも無防備で思考停止している現代の人間。

遡れば祖先は同じだ。

人間はもっと野生化しないといけない。

万物にもっと敏感でないといけない。

自分の身は自分で守る知恵を身に付けないといけない。

 

この地球上の生物で一番もろいのは人間なのかもしれない。