プロのリレー

P7070144

早朝6時半のはやぶさに乗って僕らは青森を目指した。

一泊二日の男二人旅。

イタリアンと和食の料理人が漁師に会いに行くツアーだ。

P7070145

今回僕は唐木ちゃんに誘われて行くことを決めた。

唐木ちゃんは和食の料理人で僕と同い年。

料理に対する考え方が近く、感覚も似ている。

僕も唐木ちゃんも現場主義で、とにかく見ないと気が済まないタイプだ。

自分が扱う肉、魚、野菜、ワイン、酒、などなど。

どんな人の手を介して僕の手元に届くのか?

どんな人の思いが詰まって運ばれてくるのか?

その源流がどうなっているか?

僕は単純にそれが知りたい。

P7070146

今回、青森のいろんな漁港の漁師さんと合うことができた。

P7070160

それもすべて塩谷さん(写真右)のおかげ。

今回大変お世話になりました。

 

塩谷さんは青森市で魚屋を営んでいる。

いわば仲買人。魚の目利きのプロである。

P7080179

塩谷さんのお母さんがホタテを焼いてくれた。

頬張る私。うまい。

P7080184

うにも頬張る私。うまい。

P7070166

ひっそりと佇む小さな漁港。

手付かずの自然が残っている。

P7080186

丁寧な仕事が光るホタテの漁師、木浪さん。

P7070157

役所の職員、東出さん。

行政から漁業を支えている。

P7080174

アイナメを絞めて神経抜きに挑戦する私。

もちろん初体験。

うまくワイヤーが入らない。

こつをつかむまで相当かかりそうだ。

心配そうに見つめる塩谷さん。

でもこのアイナメ、自分が買ったもの。

誰にも迷惑はかけておりません。

P7080181

DANLOに送る魚介たち。

青森は魚種が多い。

4つの海があるのは全国でも青森県だけだ。

魚介の宝庫というわけだ。

P7080188

あっという間の二日間。

いろんな人と出会えて、いろんな人の仕事を見ることができた。

ここで言う仕事とは情熱だったり、気の使いであったり、職人としてのプライドだったりする。

みんないい意味でプライドの高い人たちばかりだった。

魚に対する気遣い。

これは間違いなく世界で一番だと思う。

P7070155

僕の手元に届く魚は職人たちの技で溢れている。

愛で溢れている。

それが見れて本当に良かった。

青森まで来てよかった。

 

タスキを渡されたアンカーは僕ら料理人。

最後は僕らの腕にかかっている。

僕ら料理人がその素材を活かしきった時、このリレーは完結する。

漁師、仲買人、料理人。

それぞれのプロがレベルの高い仕事をして魚は美味しくなっていく。

鮮度や身が厚い魚がおいしいのは確かだ。

でも、本当に魚をおいしくするのは人の手だ。

 

おそらく僕の魚料理は今までとは違うものになるだろう。

その食材の背景を見ると僕の料理はおいしくなる。

だから現地に行くことは僕にとって大切なことなんだ。

 

 

 

 

 

 

 

DANLO NEWS

IMG 0276

沖縄の豚は7月16日からDANLOに登場します。(ただいま熟成中)

もう少々お待ちください。

あともうひとつ、

7月7日、8日と青森県に行ってきます。

魚の目利き、塩谷さんに市場や漁港を案内してもらいます。

というわけで来週は青森の魚介祭り。

海が違えば魚も違う。

いろんな情報を仕入れてきます。

 

豚、魚、野菜。

DANLOはパワーアップしている。

 

 

沖縄研修 最終回

P6240052

最終日は漁港へ行って魚を仕入れる。

沖縄にもうまい魚はある。

特にミーバイ(赤ハタ)はいい。アクアパッツァは最高だ。

P6260101

本州にはいない珍しい魚介たちが並ぶ。名前も独特で覚えるのが大変。

魚を選んで送った後、僕らは沖縄県食肉センターへ向かう。

そこは言わばJAの子会社。

豚の生産から屠畜、加工、販売まで一貫している組織である。

これは全国でも珍しい。

ここが沖縄の人たちの胃袋を支えてると言っていい。

ここの面白いのは山羊の処理施設があることだ。

毎日、平均7〜8頭は屠畜するという。

これも沖縄ならではの文化だ。

豚に関して言えば一日平均1000頭の屠畜。

2年前に豚処理施設は新しく建て直し、最新施設が導入された。

より効率的、衛生的、合理的に一新したようだ。

その一部を見せてもらった。

P6260097

豚がそのまま吊るされて巨大なバーナーで焼かれているところだ。

この一連の行程は全国にある屠場でも沖縄だけだ。

それはなぜか?

それは沖縄だけが皮つきの豚肉が手に入るということ。

つまりバーナーで毛だけを焼いていて、皮から内側は生の状態。

表面だけをうまく焼くことによって皮を残すことができる。

この火の調整に半年かかったという。

このように皮付きの豚肉が手に入るのは、600年も前から豚を食べている歴史がここ沖縄にあるからこそ。

今では貴重な行程だ。

P6260098

今回担当してくれた具志堅さんと知念さん。

とてもお世話になりました。

2時間たっぷりお話を聞けて大変勉強になりました。

やっぱりこういう大きな組織の役割は不可欠だということがわかった。

発信力、影響力、情報力、組織力。

個人ではできないこともここならできる。

個人を救うことができる。

畜産全体を見ることができる。

生き物を扱う生産者の受け皿になることもできる。

 

ぼくは今回全く立場が違う3人の豚の生産者のお話を聞くことができた。

それぞれ考え方や理想、方向性は違う。

それは当たり前なことだ。こんだけ規模や立場が違うんだから。

でも分かったのはどれも必要だということだ。

アグーの血統を守る山本さん。

おいしい豚にするために日々研究する我那覇さん。

食肉の安定供給、流通を常に考えている食肉センターの職員さん。

どれも欠けてはならない。

ひとつでも欠けたら成立しない。

規模の大小ではない。

個人と組織の差でもない。

どんなに小さくても必要。

どんなに大きくても必要。

どれも畜産に変わりない。

 

みんなつながっている。

すべてつながっている。