
この魚、何だかわかります?
たぶん見たことないと思います。
名前はシナノユキマス。
30年以上長野県で養殖されているサケ科の川魚。
かなり繊細な魚で孵化が難しくなかなか流通しにくいのが現状だ。
ゆえに馴染みがない魚というわけだ。
でも味はいい。
川魚特有のくさみもなく、脂ののったスズキのようだ。
試してみる価値は十分にある。
地元のものに目を向けるのも大事なこと。
かといって地元を意識しすぎて料理が偏ってはいけない。
そのバランスを見ながら使っていきたい。
無理せず、自分のできる範囲で、、、

この魚、何だかわかります?
たぶん見たことないと思います。
名前はシナノユキマス。
30年以上長野県で養殖されているサケ科の川魚。
かなり繊細な魚で孵化が難しくなかなか流通しにくいのが現状だ。
ゆえに馴染みがない魚というわけだ。
でも味はいい。
川魚特有のくさみもなく、脂ののったスズキのようだ。
試してみる価値は十分にある。
地元のものに目を向けるのも大事なこと。
かといって地元を意識しすぎて料理が偏ってはいけない。
そのバランスを見ながら使っていきたい。
無理せず、自分のできる範囲で、、、

今日は−12℃まで冷え込んだ。
ようやく諏訪らしい冬を感じることができた。
この寒さがいい。
僕は諏訪の冬が暖かいのは嫌だ。
なんだか拍子抜けな気分になる。
残念ながら諏訪湖は全面凍っていない。
御神渡りは今年も望めない。
明らかに暖冬だ。
先週だって雪ではなく雨が降った。
この時期、小谷村から雪中キャベツが届く。
豪雪地帯の小谷村。いつもだと2mは雪が積もる。
でも今年は30cmだという。
ここまで少ないのは経験がないという。
なんだかおかしな気候だ。
傲慢な人間の仕業か、それとも神(自然)のいたずらか?
今年の冬はあったかくていいね。楽だね。
そんな浅い話ではない。
人がおごりを捨てない限り寒い冬は訪れない。
冬は絶対寒い方がいい。
だってそれが普通だから。

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
2016年が始まりましたね。
去年は区切りの10周年でしたので、今年はまた一からという気持ちでいます。
10年前の初々しさはないけど、一年目という気持ちです。
ここからまた一つ一つ積み上げていきたいと思います。
最近、感銘を受けた言葉がある。
横綱白鵬の言葉。
それは、
「自分の型を持ち、その型にこだわらず」
今の自分の感覚とぴったりはまった。
だから白鵬は同じ相手に2度負けることがないんだ。
誰が見ても「これはDANLOの料理だ。」と、すぐわかれば、それは自分の型が完成していると言える。
その上で柔軟に季節や素材で変化していく料理。
これができればより長くこの職業を続けていけるだろうし、より長くみんなに愛される店になるはずだ。
今年は、この言葉を内に秘め実行に移す。