短角牛の可能性

P8240275

短角牛に初めて挑戦します。

右からネック、しんたま、かめのこ。

しんたまとかめのこは内ももの部分。

ローストビーフやカルパッチョに向いています。

ネックは煮込むことで柔らかくなり美味しくなります。

日本で飼育しているほとんどが黒毛和牛。95%占めている。

短角牛はわずか和牛の1%ほど。

主に岩手、青森、秋田、北海道で飼育している。

夏は放牧、冬は牛舎という健康的な環境。

サシが入りづらく赤身が強いのが特徴。

ヨーロッパの牛に肉質が似ている。

よく運動しているため筋肉質できめが粗い。

和牛とは全く性質が違う。

かめのこをグリルして中はロゼに仕上げたが繊維が堅く

噛むのに時間がかかる。

僕自身も正直この堅さに抵抗があった。

味に関しては野趣溢れる赤身の力強さがあった。

猪肉を思わせる自然に近い味だった。

 

短角牛はかなり手強い相手だ。

料理人が試される食材という言い方もできる。

和牛の柔らかさに慣れ親しんだ日本人にとって

この食材の良さをどう伝えるか、どう料理するか。

正直悩む。

 

ただ真摯に向き合うしかない。

 

 

 

 

BBQ天国

P8180269

今年初のBBQ

この時期でも快適に外で楽しめる。

これが信州の強みだ。

この日も日陰に入れば爽やかな風が通る。

汗だくになることはない。

P8180270

夏の信州は気持ちいい。

 

いつ公開?

P8040268

暑い中、今年もサッカーやってます。

苦しいけど、走る。

精一杯、ボールを追いかける。

声を掛け合う。

仲間を鼓舞する。

ミスすると叱られる。

シュートが決まるとみんなで喜ぶ。

勝つとやっぱり嬉しい。

 

僕の日常にはこのようなチームワークがない。

だから新鮮だ。

サッカーはいい気分転換になっている。

20年前は辛かった記憶しかないサッカーが

今は楽しいと思える。

 

もっと走れて、動けて、正確にパスして、ミスもなく

チームに貢献できれば、もっと楽しくなると思う。

 

「今は見せれるレベルじゃない。」

と明子に言い続けて早3年が経つ。