沖縄研修 最終回

P6240052

最終日は漁港へ行って魚を仕入れる。

沖縄にもうまい魚はある。

特にミーバイ(赤ハタ)はいい。アクアパッツァは最高だ。

P6260101

本州にはいない珍しい魚介たちが並ぶ。名前も独特で覚えるのが大変。

魚を選んで送った後、僕らは沖縄県食肉センターへ向かう。

そこは言わばJAの子会社。

豚の生産から屠畜、加工、販売まで一貫している組織である。

これは全国でも珍しい。

ここが沖縄の人たちの胃袋を支えてると言っていい。

ここの面白いのは山羊の処理施設があることだ。

毎日、平均7〜8頭は屠畜するという。

これも沖縄ならではの文化だ。

豚に関して言えば一日平均1000頭の屠畜。

2年前に豚処理施設は新しく建て直し、最新施設が導入された。

より効率的、衛生的、合理的に一新したようだ。

その一部を見せてもらった。

P6260097

豚がそのまま吊るされて巨大なバーナーで焼かれているところだ。

この一連の行程は全国にある屠場でも沖縄だけだ。

それはなぜか?

それは沖縄だけが皮つきの豚肉が手に入るということ。

つまりバーナーで毛だけを焼いていて、皮から内側は生の状態。

表面だけをうまく焼くことによって皮を残すことができる。

この火の調整に半年かかったという。

このように皮付きの豚肉が手に入るのは、600年も前から豚を食べている歴史がここ沖縄にあるからこそ。

今では貴重な行程だ。

P6260098

今回担当してくれた具志堅さんと知念さん。

とてもお世話になりました。

2時間たっぷりお話を聞けて大変勉強になりました。

やっぱりこういう大きな組織の役割は不可欠だということがわかった。

発信力、影響力、情報力、組織力。

個人ではできないこともここならできる。

個人を救うことができる。

畜産全体を見ることができる。

生き物を扱う生産者の受け皿になることもできる。

 

ぼくは今回全く立場が違う3人の豚の生産者のお話を聞くことができた。

それぞれ考え方や理想、方向性は違う。

それは当たり前なことだ。こんだけ規模や立場が違うんだから。

でも分かったのはどれも必要だということだ。

アグーの血統を守る山本さん。

おいしい豚にするために日々研究する我那覇さん。

食肉の安定供給、流通を常に考えている食肉センターの職員さん。

どれも欠けてはならない。

ひとつでも欠けたら成立しない。

規模の大小ではない。

個人と組織の差でもない。

どんなに小さくても必要。

どんなに大きくても必要。

どれも畜産に変わりない。

 

みんなつながっている。

すべてつながっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沖縄研修 その3

P6230010

豚もいいけど沖縄といえばオリオンビール。

工場見学してきました。

P6240070

夏と言えばビール。今の時期はフル回転。

P6240063

こんな感じで、、、記念撮影。

P6240072

30分の説明&見学の後は、、、

お待ちかねの試飲タイム。

これだけが目当てだったような、、、気もする。

沖縄で飲むとうまいのがオリオンビール。

56年間、沖縄と共に歩んで来た歴史が普遍的な味となっている。

P6230049

その夜、山本さん夫婦と一緒に名護の焼肉店、満味へ

ここは我那覇畜産のやんばる島豚を扱う豚専門の焼肉屋。

ここのオーナーの満名匠吾さん。(写真右)

この人が凄い人だった。

見るからにウチナンチューの大男。

とにかく豚好きで、僕らの肉を焼きながら延々と沖縄の豚事情を熱く語ってくれた。

このままだと朝になるかもしれない。それくらいだった。

こんなに深い話が初対面でできたことに今でも驚いている。

この人の豚好きはハンパない。筋金入りだ。

僕もまだまだだな。上には上がいるもんだ。

P6240059

沖縄はおもしろい。

そして深い。

歴史、伝統、文化、人、自然、食。

沖縄だけがたどってきた道がある。

ここにしかないここだけの独特な世界が広がっている。

それが沖縄だ。

 

だから魅力的なんだ。

 

沖縄研修 その2

P6230005

名護市にある博物館。昔の沖縄の生活様式が展示されている。

P6230003

昔と言ったって50年前の話。

つい最近まで各家庭で豚や山羊を飼っていて生活に密着していた。

その中でもフールという飼育兼便所はとても興味深い。

人が用をたすとそれを豚が餌として食べていたという究極のリサイクル施設。

こんなにも豚と共に生きてきた日本人は沖縄の人だけだ。

しかも600年も前から豚を食べていたという。

琉球王国時代、中国との交易で豚の飼育が一気に広まったようだ。

P6240076

今日もまた生産者の一人、我那覇 明さんと出会う。

豚1万頭を飼う大規模な個人農家である。

明さんは沖縄では有名人で畜産業界で知らない人はいない。

やんばる島豚という独自のブランド豚を作り出した人だ。

試行錯誤を20年以上繰り返し今の形になったようだ。

えさも独自の配合で麦を主体に泡盛粕、糖ミツ、与那国島原産化石さんご、

オリオンビール完走酵母等をブレンドしている。

衛生管理の行き届いた豚舎、最新の汚水処理施設、こだわり抜いた明さんの情熱がすべてに

宿っている。

どれひとつ欠けてはいけない。すべてに気をはっていないとおいしい豚にならない。

明さんの貫いた精神がおいしい豚を生み出している。

そんな印象だった。

僕のどんな質問にも笑顔で応えてくれた明さんは、名前の通り、明るくおおらかな人だった。

嫌な顔ひとつせず、包み隠さず何でも話してくれたことに今でも感謝しています。

P6250093

豚でつながる縁。なんかいい。

なんかおもしろい。

なんか不思議。

初めて合った人とこんなにも熱く話せることが、、、

 

沖縄が熱いのは日差しだけじゃない。

人も熱い。