アイナメ、マナガツオ、真鯛、スズキが到着しました。
その中でアイナメは初挑戦。1K以上から脂が乗って美味しいようだ。
身もはりがあってだれてない。プリッとしてる。そして繊細な旨味がある。
6月7日でとうとう40の大台に乗った私。
もっとしぼっていい体を作るのが40歳のテーマ
身にはりがあってだれてない、プリッとしてるアイナメのように、、、
アイナメ、マナガツオ、真鯛、スズキが到着しました。
その中でアイナメは初挑戦。1K以上から脂が乗って美味しいようだ。
身もはりがあってだれてない。プリッとしてる。そして繊細な旨味がある。
6月7日でとうとう40の大台に乗った私。
もっとしぼっていい体を作るのが40歳のテーマ
身にはりがあってだれてない、プリッとしてるアイナメのように、、、
今年は四月の終わりに第一陣の仔豚を放牧した。
ここから約4ヶ月、放し飼いにする。
だから、僕の店に届くのは早くても9月になる。
雪が多いここ小谷では冬の放牧は難しい。
豚にとって最高の環境ではあるが、逆に言えば自然が厳しい所でもある。
僕は毎年小谷まで来て生産者の松井さんや小林さんと話をする。
そこで僕は愕然とした。
現状はこうだ。
まず、生産者一人につき50匹の仔豚を仕入れる。
一匹2万円。50×2=100万円の出費
豚一頭が死ぬまで食べる飼料、約400〜500K
必要な飼料、400k×50頭=20t
今、飼料が円安で高騰、1t6万円
20×6=120万円の出費
4ヶ月愛情込めて育てた豚一頭の買い取り額、約5万円。
50×5=250万円の収入
手元に残るお金、250−220=30万円
つまり豚一頭売ってたった6千円。
しかも、そこには電柵、発電機、小屋の修理、湧き水を引くパイプ代は入っていない。
それより何より松井さんの労働代が入っていない。
これじゃ趣味にもならない。
この現状をどう変えればいいのか。
どうすればいいものが残るのか。
どうすれば真面目にやっている人が報われるのか。
僕には分からない。
正直ここまで来ると何をすればいいのか。
何が僕にできるのか。
分からない。
これじゃ日本の農業は確実に消える。
誰か、そうならない最善な方法を教えてほしい。
みんなの考えてることが知りたい。
前向きな気持ちになるために、、、
明るい未来にするために、、、
先日は本金のお酒とDANLOのお料理を楽しむ会。
たくさんの人が来てくれた。
地元の小さな酒蔵と小さなイタリアンが手を組んだ。
こういう試みは僕ら自身も刺激になる。
新たな発見がある。
本金の恒ちゃんも僕も同世代。
僕ら世代が何か仕掛けないと、、、
小さくても発信できることが必ずある。
そんな思いが一緒だった。
お酒に合う前菜の盛り合わせ
稚鮎のフリット、新タマネギのパンナコッタ、ゴルゴンゾーラのグジェールなど
豚肩ロースのコンフィ ふきのとうのソース
お米のプリン 酒粕のジェラート添え
今、自分ができることを一個ずつやるしかない。
その地道な作業がいつか大きな力になることを信じて、、、